PS Auto Sitemap は、ブログにサイトマップのページを自動的に生成するWordPress用プラグインです。簡単な設定だけでオシャレなサイトマップを作ることができる。
そんな高機能なプラグインの特徴と導入方法に加え、STORKによる不具合の対処法についても解説します。
Contents
PS Auto Sitemap の特徴
PS Auto Sitemapは、WordPressにプラグインを追加するだけ、サイト内のページリンクを一覧にしたサイトマップを自動生成することが出来る。
また、新しい記事を追加しても、プライグインが自動的にサイトマップの更新をしてくれるのでとっても便利です。
そうしたサイトマップをサイト内に置くことで、訪問者がサイト内を巡回しやすくなることを目的としています。また、サイトマップのデザインも豊富にある中から、好なものを選ぶだけいいので簡単に作れる。
今や WordPress の運営するのに欠かすことのできない必須プラグインです。

Google XML Sitemap との違い

Google XML Sitemap とは
Google XML Sitemap は、Google の検索エンジンにサイトの存在を認識してもらうためのサイトマップを作成するプラグインです。データ化されたサイトマップを Googleに認識してもらうことで検索エンジンにサイトの評価を正しくしてもらえます。
Google の検索エンジンに評価され、検索ランキングされることで人の目に触れる機会を作るのを目的としています。またPS Auto Sitemap 同様、新しい記事の追加によるサイトマップの自動更新も行なってくれるプラグインです。
ただ僕の場合、検索エンジン向けの XML Sitemap の作成は、付属機能にあるプラグイン Yoast SEO を使っているので Google XML Sitemap をわざわざ追加する必要はない。
それぞれの特徴を比較
サイトマップといっても、用途も目的も全く異なる別物なんです。それぞれに必要不可欠な機能なので、もう一度簡単に双方の特徴をまとめてみました。
- PS Auto Sitemap
訪問者がサイト全体を見渡せるようにマップ化されたページの生成。ユーザビリティからの直接的な集客効果がある。
アクセスアップやリピーターなどの集客効果 - Google XML Sitemaps
Google にサイトの存在を認識しやすくするためのマップデータの生成。検索エンジン経由での間接的な集客効果がある。
Google 検索のインデックスやランキングアップ
プラグインの簡単設定
インストール済みプラグインの確認

プラグインがすでにインストール済みで有効化がされているかを確認します。確認が取れたら設定の手順に進みます。
プラグインが確認できない場合
プラグインをインストールする必要がある。
サイドバーからプラグイン 新規追加
プラグインのインストールと有効化プラグインのインストール方法を確認したい場合は、下記の関連記事からプラグインインストール方法を確認ください。
簡単設定の手順

クリックしてね
❶ 固定ページの新規追加

サイドバーから固定ページ 新規追加
❷ 新規固定ページを追加の設定

❶ 「サイトマップ」を入力
❷❸ 「sitemap」を入力 OK
❹ 下記のコードを全て選択してコピー
1 |
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT --> |
❺ 公開
❸ 記事番号のメモ

❹ プラグインの設定に移動

サイドバーから設定 PS Sitemap
❺ PS Auto Sitemap の設定

❶ ⑦でメモした番号を入力
【サンプルは59】
❷ 好みのスタイルを選ぶ
【サンプルはビジネス】
❸ 変更を保存

この設定では、サイトにある全ての記事がビジネスというスタイルによってサイトマップが作られています。
設定の変更次第では、記事の一部を非表示にしたり順番を入れ替えることが可能です。また、サイトマップを公開してからの設定変更やスタイルの変更も自由です。
サイトマップのスタイルは、つい悩んでしまうほどの数があります。サイト全体色が決まってからでも変更は自由なので、ここは無難なものに決めておいて次に進めましょう。
サイトマップのスタイル一覧
スタイルのデザインが一目でわかるように一覧にしているので、参考にして下さい。














STORKが原因と思われる現象と解決方法
STORKで、このプラグインを使うとリストの点がサイトマップのデザインと重なってしまう現象が起きています。せっかく便利なプラグインを使って、サイトマップを設置してもこれじゃ台無しですよね。
でも、CSSを変更することで解決しそうなのでその手順を簡単に説明します。

STORKのCSSカスタマイズ
❶ WordPress カスタマイズに移動

トップバーから カスタマイズ
❷ 追加CSSに移動

カスタマイズ設定 追加 CSS
❸ 追加CSSの記述

❶ 下記のコードを全て選択してコピー
1 2 3 4 |
#sitemap_list li:before { width: 0; height: 0; } |
❷ 保存しました


STORKのCSSを変更することで、デザインに重なるものは無くなりとても見やすくなりました。これでプラグイン本来のデザインを見比べることができます。
でも、結局のところサイト全体のデザインと合わせるのが自然じゃないかと思う。サイト色がはっきりしていない状態ならまずは、記事を増やすことが先決かと思います。
このプラグインの更新日は、2年前ととても古い割によく使われている必須プラグインです。変わるものを誰も作らないのが不思議ですが、それだけプラグインの完成度が高いのかな。
こんばんわ、masaです。
ランキングから訪問しています。
画像入りで説明があるので
わかりやすいと思います。
参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます
すごく励みになります
これからもよろしくです (^ー^)