WordPress用ユーティリティ系プラグイン Redirectionは、指定のアドレスに自動転送してくれるプラグイン。パーマリンクの変更やドメインの変更によるサイトエラーを回避することができます。
転送したいアドレスと転送先のアドレスをプラグインにセットするだけで簡単セットアップ。サイトの引越しに欠かせないプラグインです。
プラグインの簡単設定
インストール済みプラグインの確認

プラグインがすでにインストール済みで有効化がされているかを確認します。確認が取れたら設定の手順に進みます。
プラグインが確認できない場合
プラグインをインストールする必要がある。
サイドバーからプラグイン 新規追加
プラグインのインストールと有効化プラグインのインストール方法を確認したい場合は、下記の関連記事からプラグインインストール方法を確認ください。
簡単設定の手順

❶ プラグインの設定に移動

サイドバーからプラグイン
インストール済みプラグイン
❷ プラグインリストからの設定

プラグインリストからRedirectionを確認
設定
❸ 転送ルールに移動

❹ 新しい転送ルールの追加

❶ 転送したいアドレスを入力
❷ 転送先のアドレスを入力
❸ 新しい転送ルールを追加
❺ 転送ルール追加の確認


転送処理は、複数のアドレスをセットすることも可能です。さらにアクセスの度合いや日時を個々に確認することで、のちのアドレス管理も楽になります。
また、カテゴリーの変更はあらかじめ、パーマリンクの設定を変更して回避できますが、独自ドメインやSSLへの移行は、アドレスの変更が伴うのでサイトエラーにならないように対処する必要があります。
パーマリンク簡単設定
WordPressの初期設定でやっておきたいパーマリンク設定の変更。まずは設定が変更されているかを確認して下さい。
http://www.〇〇〇.com/〇〇記事
❶ パーマリンク設定に移動

サイドバーより設定 パーマリンク設定
❷ パーマリンク設定

❶ カスタム構造
❷ /%postname%/ を入力
❸ 変更を保存

カスタム構造のパーマリンク変更によって長くなりがちなアドレスは短くなりシンプルなものになります。それによってカテゴリーの移動も面倒な処理もなく変更が可能となるメリットがあります。
ただ、すでに運用しているブログの場合、変更したアドレスを Redirection の転送機能を使って個々に転送処理する必要があります。
アドレスからカテゴリーがなくなっても、サイト上では今まで通り変わりなくカテゴリーは存在します。
要は、カテゴリーページが関連記事を集めたリンク集になったことで、閲覧者は今まで通り変わりなく使えるというもの。
それなら、管理がしやすい構造(パーマリンク)の方がいいに決まってますよね。
クリックしてね