せっかく苦労して書いた記事が第三者によって、簡単にコピーされる行為は日常茶飯事。その行為自体に、違法性はありません。
それをあたかも自分が作ったかのようにして利用する行為が違法にあたります。それがもし、身近に起きたらどう対処すればいいのか。
グーグルには、そうした相談を受け付けているフォームがあるそうです。
でも、そんな単純な問題ではありません。
まずは、そうような事態にならないためにも事前に対策することをオススメします。その対策の一貫に使えるプラグインの解説と不正の実態を紹介したいと思います。
Contents
不正コピーされてグーグルに報告
数記事を丸ごとコピーされては、グーグルに通報する。それをひたすら繰り返すことにウンザリしています。
そのサイトは、すべて他人の記事で成り立っているサイトで、コピーされた私の記事以外にもコピーされて使われているものばかりでした。
それに記事もアップした前日に記事日付を設定しているところから悪意があるとしか思えないのです。
それによって、自身のサイトがグーグルからペナルティを受けてしまうことにならないか心配でなりません。
この記事を読むまでグーグルに通報すればいいんじゃないかと思っていたのですが、実際はそう単純じゃないことがわかります。
公開日を記事の作成元より早くすることで、そのコンテンツの主は、グーグルから見ればコピーサイトに疑われてしまう。
あからさまにわかりやすいものなら説明がつくかもしれないけど、そうでない場合下手すればペナルティになるかもしれない。
グーグルからペナルティを受けるとその後のサイト運営にも影響があると聞きます。ほんと死活問題にもなりかねない事例があるんです。
不正コピー防止対策プラグイン
WP-Copyright-Protection は、セキュリティー対策をするための WordPress用プラグインです。記事をコピーする操作ができないようにしたり、ソースなどを確認するためによく使う右クリックの使用を制限します。
プラグインの機能
コピーカード
通常、テキストは選択することができ、選択した文字はコピーすることが可能です。そうしたコピーする操作自体にプラグインで制限をかけることできます。
右クリック防止
右クリックを操作できないようにすることで、ブログのソースコードであるHTMLやCSSを確認することができない。そうしてブログの不正コピーを防ぐことができる。
管理者のみ機能を停止
設定変更すれば管理者のみプラグインの機能を停止できるので、作業の妨げにならない。
指定ページのみ解放
ページを指定して個々にプロテクトを外すことができる。
プラグインの設定

このマークを見かけたら
クリックしてね
まずはプラグインの確認から

このプラグインのインストールとプラグインが有効化になっている必要があります。設定はそれから、まずはプラグインの確認をしよう。
プラグインリストの確認

サイドバーからプラグイン
インストール済みプラグイン
❶ リストにプラグインを確認
❷ 停止になっているのを確認
もし停止ではなく有効化だったらプラグインは停止状態なのでプラグインを有効化にします。
有効化 停止になったらOKプラグインは有効化されました


プラグインを新たに追加したいとき
下記の手順でプラグインをインストールする必要があります。プラグインのインストール方法を詳しく確認したいときは、下記の関連記事からプラグインインストール方法を確認下さい。
❶ サイドバーからプラグイン 新規追加
❷ プラグインのインストールと有効化
プラグインの設定手順
❶ プラグインの設定に移動

サイドバーから設定
WP-Copyright-Protection
❷ プラグインの設定

❶ Toggle
❷ 変更を保存

- テキスト選択の不可
- 右クリックの不可
- 管理者のみプロテクトを停止
比較的ブログやサイトを見ると、コピーガードをしない方が多いように思います。理由の一つとしては、自作コードを提供するようなサイトでは、このプラグインは邪魔になると思う。
CRAYONで作成したコードに、プロテクトはかかりませんが右クリックは使えません。コードをコビーしてもらうには、キーボードのショートカットを使う必要があります。
プラグインの使い方
プラグインの設定以外にも、ページを指定してプロテクトを外すことができるのでその設定方法を解説します。
ページを指定してプロテクト解除
❶ 記事一覧に移動

サイドバーから投稿 投稿一覧
❷ 除外したいページ番号を取得

❶ 取得したいページのタイトルに矢印を載せると左下にページのURLが表示される
❷ URLのPOST=〇〇の数字をメモ
また複数ページを指定したい場合はこの作業を繰り返す
❸ プラグインの設定に移動

サイドバーから設定
WP-Copyright-Protection
❹ プラグインの設定

❶ メモした番号を入力
複数ページはカンマ区切りで入力します
❷ 変更を保存

設定でできることは、除外する対象を指定するだけのシンプルな構成となります。
海外製のプラグインが多い中、こうした不要な記述がなくて機能がシンプルなものはとても扱いやすい。気になる点をあげるなら、プラグインの更新日が4年前とはるか昔ってことかな。
でも、あからさまに有料プランに引き込もうとするプラグインよりかは機能に問題なければこれで十分かもしれない。
さいごに
コピープロテクトの類は、他にもいくつか存在します。できるだけ更新日の新しいものを使用したいけど、実際に使ってみた結果このプラグインに至りました。
こんなシンプルなプラグインに「これ以上何の機能をつけるの」って感じるようなものであったり、やたらとタブ分けされた英字の設定ページだったりとなんとなく嫌になります。
また右クリックしたら、画面にアラートで知らせる機能。「そんなの必要あるの?」って思ってしまう。でもそうした類似が多いのは、それだけ需要があるってこと、リライトをされたくない意識が強い証拠かもしれません。
機能的にどれも大差のない印象だけど、付随される機能に興味がある方は他のプラグインを調べてみてください。僕的には、機能は必要なものだけに絞って使うことが理想ですが。。。
プラグインの種類は、セキュリティーに関するだけでもまだまだあります。なんでかもかんでもってわけにはいかないのが辛いところ。増やせば増やすほど WordPressは重たくなる。
いろんな意味で必要なものだけ取り入れて本来のブログを書くことに専念できるといいですね。
初めまして秀樹です。
コピーガードなど自分のコンテンツを守るのも大事ですが。。。
どんなに対策しても、コピーしようとする人は、
いますので、検索上位にいる方の宿命なのでしょうね。
私の場合は、基本的には、気にしないで、無視するのが
1番だと思いますね。
それよりは他の事に時間を使っていこと感じました。
今後もブログを拝見し、学ばせて頂きます。
コメントありがとうございます。
たしかにスキルの高い人にかかれば、防ぎようがないかもしれませんね。
こうした内容があることを知っておくのは無意味ではないかと思いました。
秀樹さんの言うように気にしすぎて貴重な時間が削がれてしまうのは
もったいないことなので、あくまで参考にしていただけたらと思います。
でも、自分のサイトがコピー扱いされてペナルティーはちょっと辛いですけど。。
こんにちは。はじめまして。
snowと申します。
まだまだ初心者の私には縁のない話ですが、こういった危険性もあるということがよくわかりました。
ただ、本当防ぐのはなかなか骨ですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
また訪問させてください。
応援していきます。